【社長経営学】シリーズ 17 コンタクトの医療性と商品性 眼科と販売店で補完し合う 神戸三宮 さんプラザ3階 さんプラザコンタクトレンズ メガネ店

コンタクトは医療か商品か 医療性と商品性を 眼科と販売店で補完し合う【社長経営学】シリーズ 17

経営方針を策定

コンタクトレンズの販売を始めるにあたり

どのような販売戦略を執ればいいのか

自分なりに考えてみました。

先ずは、コンタクトレンズの特性を分析しました。

コンタクトレンズの歴史を振り返ってみると

わが国では1950年代に

現在のメニコン、ニチコン、シード等を中心とした

国内企業がハードレンズの製造・販売を始めました。

素材はプラスティックなので、硬く

眼に入れると異物感があり

慣れるまで1週間から2週間程度は掛かりました。

1968年のコンタクトのユーザー数は

約150万人と報告されています

(日本コンタクトレンズ協会編,1997)。

ハードレンズ は素材が硬いために

ユーザーにとっては異物感が問題でした。

一度購入すると、何年も使い、

紛失、破損、傷などのアクシデントがなければ

再購入の期待は出来ませんでした。

▶続きはコチラ