日本小児科医会の、子育ての心配だけでなく、スマホは子どもの目に負担をかけ、視力低下も招きそうです。
日本小児科医会から、「スマホに子守りをさせないで!」というポスターが届いています。
松葉博雄は、以前に、日本小児科医会の外部理事をしていたので、そのご縁でポスターが届いています。
スマートフォン、略してスマホは、ものすごい普及をしています。歩いていても、電車に乗っていても、自転車に乗っていても、食事の時も、仕事の時も、学校の授業の時も、皆さんスマホ、スマホです。
そうなると、色んな所に影響が出てきます。スマホを見ながら、踏切を渡っていて、痛ましい事故も起きています。
× 良くない例
ムズがる赤ちゃんに、子育てアプリの画面で応えることは、赤ちゃんの育ちをゆがめる可能性があります。
赤ちゃんや、幼児が泣いていると、スマホを見せたり、もう少し大きい画面のタブレットを使って、子どもをあやす事もあります。
親も子どももメディア機器接触時間のコントロールが大事です。親子の会話や体験を共有する時間が奪われてしまいます。
親がスマホに夢中で、赤ちゃんの興味・関心を無視しています。赤ちゃんの安全に気配りが出来ていません。
最近テレビで放送している、AC(日本公共広告機構)のコマーシャルにも、スマホに夢中になって子どもに配慮出来ていない親が出てきます。
○ 良い例
赤ちゃんと目と目を合わせ、語りかけることで赤ちゃんの安心感と親子の愛着が育まれます。
親子が同じものに向き合って過ごす絵本の読み聞かせは、親子が共に育つ大切な時間です。
散歩や外遊びなどで親と一緒に過ごすことは子どもの体力・運動能力そして五感や共感力を育みます。
ポスターを見ていると、これは、小児科医会だけの問題ではないことに気がつきます。小さい画面で、細かい絵や、画像をじっと見ていると、視力に影響します。
移動中の揺れる場所で、スマホやタブレットを見ていると、焦点を合わせるための目の負担をかなりかけています。しかも長時間です。長時間だけでなく、日常的な毎日のことです。
子どもの視力変化が起きそうです。早いうちに保護者が気がついて、目の負担軽減を考えなければなりません。しかし、子どもにはそんな深い意味は分からなくて、スマホやタブレットを取り上げたり、データを消したりすると、相当な抵抗にあいそうです。
【過去の日本小児科医会に関する記事一覧】
・タバコから子どもたちを守ろう(2004年5月)
・社団法人日本小児科医会の社会貢献活動(2006年11月)
-チャイルドラインの支援-(2006年11月)
・「市民公開フォーラム“思春期の声を聴く!~子どもの心をはぐくむために~”」(2006年11月)
・「子どもを見つめよう!キャンペーン」?(2007年5月)
2014年3月3日(月)